コメント
No title
直角座席がビビッと来ました(^O^)
昔の客車にはこんな座席に籐の網棚や木製の床なんてのもありました。
一気にタイムスリップした気持ちです。
昔の客車にはこんな座席に籐の網棚や木製の床なんてのもありました。
一気にタイムスリップした気持ちです。
No title
直角座席に切符ケース、、昭和を思い出しますね。
木製の車両や駅舎の記憶は小学生位までかな。
懐かしすぎます。
通勤で列車を使っていても、地元へは列車は使わなくて今はどうなのか、、、わかりません。
木製の車両や駅舎の記憶は小学生位までかな。
懐かしすぎます。
通勤で列車を使っていても、地元へは列車は使わなくて今はどうなのか、、、わかりません。
おはようございます。
室蘭駅が室蘭の玄関で駅前も大きな街のイメージでしたが、東室蘭の方が大きいんですね。
旧室蘭駅舎に向かう時と、戻る時の天候の違いにも驚かされます。1時間でこんなに変わるんですね。
旧室蘭駅舎に向かう時と、戻る時の天候の違いにも驚かされます。1時間でこんなに変わるんですね。
Re: No title
ひまじん さん、おはようございます。
そうでした、そうでした・・・
列車の床もひじ掛けも木製で、やはり極めつけは四角い枠の改札口ということになるでしょうか。
あの頃は深夜特急があったので、駅で”寝泊まり”も可能でしたね(^.^)
そうでした、そうでした・・・
列車の床もひじ掛けも木製で、やはり極めつけは四角い枠の改札口ということになるでしょうか。
あの頃は深夜特急があったので、駅で”寝泊まり”も可能でしたね(^.^)
Re: No title
レムさん、おはようございます。
改札口で駅員さんがハサミをカチャカチャさせているのを思い出しますよね。
子供キップだと、角を切り落として渡してくれたものでした。
自動改札の今では、大人と子供はどうやって判別してるのか・・・、気になります(笑)
改札口で駅員さんがハサミをカチャカチャさせているのを思い出しますよね。
子供キップだと、角を切り落として渡してくれたものでした。
自動改札の今では、大人と子供はどうやって判別してるのか・・・、気になります(笑)
Re: おはようございます。
tomabi さん、おはようございます。
本線に属する駅の方が利便性も良く発展しやすいということなのでしょう。
室蘭駅も本線の延長ではあるけど、盲腸線みたいなもんだから難しかったのかもです。
雪国の降り方は極端ですね(>_<)
本線に属する駅の方が利便性も良く発展しやすいということなのでしょう。
室蘭駅も本線の延長ではあるけど、盲腸線みたいなもんだから難しかったのかもです。
雪国の降り方は極端ですね(>_<)