お遍路旅再開 4日目-⑤お大師様の生誕地とされる善通寺
- 2022/05/28
- 08:18

道隆寺から金倉寺までの距離も近いものがあったけれど、金倉寺から次の札所までの距離もわずかなもの・・・歩き遍路をされている方にとっても、市街地に開かれた札所が数多く存在してるこの地域は回りやすいことでしょう。ということで・・・車だと10分もかからずに善通寺の駐車場にたどり着くことができました。75番札所・善通寺 駐車場・300円 門前まで200メートルなんどもお遍路されてる方は大丈夫でしょうが、初めての者...
お遍路旅再開 4日目-➃道隆寺と金倉寺
- 2022/05/27
- 08:11

80番札所の国分寺をお参りさせてもらったあと、丸亀市を西へと進み多度津町へと向かいます。丸亀城や中津万象園など見どころもあるのだけど、そこは何度か立ち寄らせてもらっているので今日はスルー・・・国分寺から30分ほど走って、道隆寺にやってきました。77番札所・道隆寺 駐車場無料 門前にあり多度津の市街地にある寺院なるも、多数の駐車場がありアクセスはしやすい札所。仁王門の目の前の駐車場から、一礼し境内へ・...
お遍路旅再開 4日目-➂山下のうどんを食べて讃岐の国分寺へ
- 2022/05/26
- 08:34

神仏習合の天皇寺にお参り・・・もちろん白峯宮の方にもお詣りをさせてもらい、次に向かう札所は、讃岐の国分寺。天皇寺からだと国道11号を東へ進むことになるのだけど、この通り沿いにはセルフうどんの人気店が2つ・・・そう・・・、山下のうどんとがもうのうどんですね。どちらも、製麺所がそのままセルフのお店として営業しているところなので、見た目は”いかにも・・・”って感じだけど、こういうのがいいですね(^.^)気分で、山...
お遍路旅再開 4日目-②三輪鳥居の建つ79番札所・天皇寺
- 2022/05/25
- 08:17

恋人の聖地に・・・一人寝での朝を迎え、78番札所の郷照寺からスタートしたお遍路。ここからは、次の札所へは昨日走ってきた坂出方面に戻ることになるのだけど天皇寺に向かいます。79番札所・天皇寺 駐車料200円 境内にありナビに案内されて入って行った道路の正面には珍しい形の鳥居が見えてきてます。この形は”三輪鳥居”というものなんだそうで、左側に見える下乗石は源頼朝寄進のものだという。天皇寺を目指してきてるの...
お遍路旅再開 4日目-①見つけずらかった78番札所・郷照寺
- 2022/05/24
- 08:15

2022年4月8日(金) 4日目(518日) 天気:もちろん 走行72キロ 累計956キロ昨日は、瀬戸大橋記念公園にまで戻らずに恋人の聖地うたづにお世話になりました。よくよく考えてみればここも瀬戸内海に面し、西側が開けている場所なので最初からこっちで夕陽を眺めた方が良かったのかもね。そんな道の駅に朝がやってきて、今日は4月の8日・・・思い起こせば、2年前の遍路旅で初めてお参りさせてもらったのがこの日・・・お釈迦様...
お遍路旅再開 3日目-⑦白峯寺にお参りし、懐かしの銭湯へ・・・
- 2022/05/23
- 08:52

牛鬼伝説の根香寺から10キロ弱・・・五色台の尾根筋を走りながら白峯寺に向かっています。途中で眺める山には桜の花が満開となってるんですが、撮り方が下手なこともあるけど綺麗じゃない!こういうのって、やっぱり肉眼で楽しむべきものなんでしょうね・・・白峯寺へと続く参道の両脇も満開・・・ すぎて、やや散り桜か???県道から参道へと折れるとすぐに白峯寺の駐車場が拓かれているけど、駐車場が空いていたこともあって一...
お遍路旅再開 3日目-⑥牛鬼伝説の根香寺
- 2022/05/22
- 08:31

一宮寺から車でおよそ40分。五色台スカイラインを経由して、根香寺の山門前にやってきました。82番札所・根香寺 駐車場無料 本堂まで200メートルこの仁王門前が駐車場となっているので、駐車できる台数は10台前後かと・・・この時は他に2台だけだったので、駐車している車の写りこみもなく仁王門の奥に広がる石段の参道も良く見えている。上り下りする参道を歩いて行くと・・・やがて目の前に、城壁を思わせる石垣が現れる役...
お遍路旅再開 3日目-⑤たくさんの吊灯籠が奉納されてる一宮寺へ
- 2022/05/21
- 08:22

昨日から始まったお遍路旅の再開。2日目となる今日、三ヶ寺目の一宮寺へと向かいます。その一宮寺へは、屋島ドライブウエイを下り高松の市街地を走ること、およそ1時間・・・市街地の中でも、割と細いところを入って行くのです。83番札所・一宮寺 駐車場無料 門前まで100メートル 讃岐一宮の田村神社と向かい合うように建つ一宮寺・・・仁王門前で礼拝し、境内へと進みます。その仁王門をくぐるとすぐの右側ににあるのが、...
お遍路旅再開 3日目-➃屋島山上を散策
- 2022/05/20
- 08:37

仁王門と思っていた四天門から屋島寺のお参りを済ませ・・・駐車場から上がってきて、最初にやってきた東大門のところに戻ってきました。ここのところに気になる血の池ってのがあり、ここから屋島の散策コースも広がってたので都合がいいかなと思ってね。瑠璃宝の池ってのが正しい名前のようだけど、こういうのを読むといかにも古戦場跡って感じ・・・もちろん、現在は桜の花や蓮の花が彩を添える穏やかな湖面が広がる池ですから安...
お遍路旅再開 3日目-➂源平の古戦場を眺めて、屋島寺へ・・・
- 2022/05/19
- 08:31

高松市にある五剣山。その中腹に開かれた八栗寺にお参りさせてもらい、次は84番札所の屋島寺へと向かうことにします。八栗寺に向かう時には五剣山を目指して上がっていったのだけど、屋島寺の方は、その名前の通りに屋島を目指していくことに・・・屋島というと、大河ドラマにもなってる源平合戦の舞台でもあるわけで・・・屋島寺に向かうスカイウエイを上がっていくと、その舞台となった古戦場が眼下に広がってくるようになりまし...
お遍路旅再開 3日目-②八栗寺の天狗さまと聖天さま
- 2022/05/18
- 08:38

ケーブルカーを降りて歩いてきた参道から・・・本来の歩き遍路の参道へと回り込み八栗寺の二天門をくぐり本堂へと向かいます。二天門を抜けた参道の奥、正面に佇む本堂。五剣山の峰々を背後に従えた姿は、じつに堂々と見えてます・・・って、お堂だから当たり前???本堂にお参りし・・・次に、カーブルカーで降りたときに歩いて来た道を少し戻り大師堂にお参りです。ご本尊様・お大師様にお参りさせてもらったので、次はお聖天様...